【SVダブル】PJCS予選•本戦使用構築 レギュFグッドスタッフ【予選第3回抜け•本戦敗退】
【戦績】
予選第3回
最終1740(147位)
本戦
最高1548/最終14xx
【剣盾ダブル】シーズン35使用構築 グラガエン【最終1870-38位】
お久しぶりです。剣盾最終シーズンということで、10月後半から急遽ランクマ頑張ってました。目立った成績を残せた訳ではないですが、構築の並びが気に入っているので、記事として残すことにしました。
【構築経緯】
シリーズ10,12ではカイオーガを使っていたので、対のグラードンも使ってみたいと思い、グラードンから構築をスタート。対戦を重ねる中で、環境に存在する多くの構築に対し、遅いグラードン+ガオガエンの初手出しが安定することに気付き、この2体を軸として構築を組み上げた。
【構築コンセプト】
•一般ポケモン多めで伝説環境に抗う。
•全ての構築に対して五分以上の戦いをする。
【個体解説】
イベルタル@突撃チョッキ
特性:ダークオーラ
性格:控えめ
実数値:223(172)-135(-)-115-178(+84)-118-151(252)
技構成:バークアウト イカサマ 熱風 デスウィング
◆晴れ下ダイバーンで199-135ザシアンが乱数1発(87.5%~)
グラードン・ガオガエンから展開する、「守」と「攻」の両方で要となる本構築の核(詳細は【構築の要点】にて後述)。基本的には、ガオガエンの捨て台詞からこのポケモンを展開していく。イカサマは雨下でのザシアンに対する高打点となり便利であった。
グラードン@オボンの実
特性:日照り
性格:勇敢
実数値:207(252)-199(+84)-160-*-132(172)-99(-)
技構成:断崖の剣 ストーンエッジ 剣の舞 守る
◆断崖の剣(シングルダメ)で199-135ザシアンが確定1発(100.5%~)
構築の軸その1。sに下降補正をかけることにより、相手の構築にカイオーガが入っている場合でも、初手置きが安定する。威嚇等のデバフを入れられ置物となった状況を打開できる剣の舞は非常に強力な技で、火力アップアイテムを持たないグラードンには必須級の技であると感じた。
ブラッキー@ウイの実
特性:精神力
性格:生意気
実数値:202(252)-*-153(180)-80-176(+76)-63(-) ※S個体値0
技構成:バークアウト つぶらな瞳 欠伸 月の光
アイドル枠。ガオガエンの下から欠伸を打てるようにするため、最遅にしている。ルナアーラやムゲンダイナ等、相手PTにメテオビーム持ちアタッカーがいる場合には、ガオガエン・イベルタルが不利を取るため、ブラッキーを投げてデバフをかけにいく。つぶらな瞳は、ガオガエンを投げずともザシアンを弱体化出来る手段として重宝し、これにより、選出の幅が広がった。
ザシアン@朽ちた剣
特性:ふとうのけん
性格:意地っ張り
実数値:197(236)-244(+252)-135-*-135-171(20)
技構成:巨獣斬 じゃれつく 電光石火 守る
巨獣斬+電光石火のリーチを最大限伸ばすためA特化。また、環境にボルトロスが存在しないため、sラインを落として耐久に厚くした配分で使用していた。ダイマックス無しで相手のダイマックスと撃ち合える点や、イベルタルに対する処理速度の速さは、このポケモン唯一無二の性能であると感じた。
トリトドン@食べ残し
特性:呼び水
性格:呑気
実数値:209(180)-*-125(204)-112-118(124)-39(-) ※S個体値0
技構成:大地の力 冷凍ビーム 欠伸 守る
相手のカイオーガが強引にダイマックスを切り、天候を上書きしてくる展開を牽制するために採用。相手PTにトリトドンが刺さっている場合には、グラードン・トリトドンでダイアースを積み、トリトドンを要塞化して詰めるルートも選択肢として考えていた。上手く扱えばゾンビのようにしぶといポケモンであるが、練度が足りず、その強さを最大限引き出すことが出来なかった。
ガオガエン@気合の襷
特性:威嚇
性格:腕白
実数値:202(252)-136(4)-146(+180)-*-116(44)-84(28)
構築の軸その2。1番の役割対象であるザシアンへの行動回数を確保するべく、Bに厚くした配分。気合の襷を持たせることで、ディアルガやホワイトキュレム等の高火力特殊アタッカーに対しても、ダイマックス技を耐えて捨て台詞で展開していく動きが可能となっており、先発の安定感が増す一助となっている。モロバレル入りのトリルパに最低限抗うため、挑発を採用した。
【構築の要点】
・悪タイプ3枚による「守」
先行ダイマックスはどうしても噛み合いが多く発生すると考えていたため、相手のダイマックスをいなしてから、後発ダイマックスで攻め駒を通すことを、メインの勝ち筋とした。相手のダイマックスをいなす手段として、イベルタルのバークアウト、ブラッキーのつぶらな瞳・バークアウト、ガオガエンの威嚇・捨て台詞と、悪タイプ3枚によるデバフを構築に組み込んでいる。
悪タイプは、防御・特防ダウンの追加効果を持つゴースト・悪のダイマックス技の両方に耐性があり、ダイマックス環境において、「守」のタイプとして非常に優秀である。また、シリーズ13ではイベルタルのダイアークが強い環境であったため、ダイアークの一貫を切る上でも、悪タイプの複数採用は強力であると感じた。
・「守」から「攻」への切り返し→
序盤からグラードンでダイマックスを切っていく動きは、強力ではあるものの、どうしても相手の後発ザシアンから+1巨獣斬を撃ち込まれ、最終的にダメージレースで不利となる展開になりやすい。一方で、相手のダイマックスを上手くいなした後に、イベルタルのダイジェットで隣のグラードン・ザシアンを加速していけば、相手の後発ザシアンに対しても、上から制圧が可能なことに気付いた。そのため、ほぼ全ての試合でイベルタルに後発ダイマックスを切っていた。
グラードン・イベルタルに関しては、オーロンゲの電磁波で阻害されない点も優秀であり、例えばガオガエン・オーロンゲ等、相手がグラードンに隙を見せてきた場合には、例外的に、剣の舞+ダイジェットでこちらから先に展開していくこともあった。
【戦績】
s35 1870(38位)
構築にポテンシャルは感じていたものの、トレーナーの腕(練度)が足りず、最後は勝ち切ることが出来ませんでした。ただ、短期間で、環境の把握から上位帯で戦える構築の組み上げまで行えたのは、一つ自信に繋がりましたし、今まで使ったことのなかった、グラードンやイベルタル、ブラッキーの強さに気付けたことは、今シーズンの大きな収穫となりました。
剣盾終わってしまうのは寂しいですが、同時に、新作発売目前で期待に胸が膨らみますね。ここまで閲覧ありがとうございました。
【剣盾ダブル】シーズン22使用構築 サイクルオーガマンダ【最終2025-11位】
初めまして、ryoheiと申します。今回、s21,s22で使用した構築を記事にしました。よかったら最後まで読んでいって下さい。
【構築経緯】
対戦を始めてから最初に育成したポケモンであるボーマンダ、人生で1番初めに100レベにしたポケモンであるカイオーガ、思い入れのあるこの2体から構築をスタートさせた。次に、WCS2016決勝を観た時から、ダブルバトルを始める際は使いたいと思っていたライチュウを採用。安直な理由で3体まで決めたものの、カイオーガの苦手な草・電気にボーマンダ・ライチュウが強く、補完が優れているため、十分戦えると判断した。
残り3枠を模索していく過程では、まず、S操作からカイオーガを通す戦術がシンプルながらに強力だと考え、追い風やトリックルームによるS操作を試した。しかし、猫騙しやゴリランダーの存在から、このような動きを通すことには限界を感じた。(これらへの回答として、アマージョを構築に組み込むことも考えられたが、アマージョ自体の強さに疑問を感じていたため採用を見送った。)そこで、S操作には頼らず、サイクルの中でカイオーガを通す構築を目指すこととした。
以上を踏まえ、色々模索した結果、猫騙し+対面操作が行えるガオガエン,ゴリランダーが共に使用感が良く、構築コンセプトともマッチしていたため、採用に至った。
6枠目には、トルネオーガアマージョやゼルネ構築、黒バド構築に刺せるポケモンを探した。その結果、前期はHDチョッキハッサムという結論に至ったが、ハッサムでは火力・耐久面ともに数値が足りず、トルネオーガアマージョに対する勝率が著しく悪かった。そこで、シーズン序盤から6枠目を探し続けた結果、最終日前日に、HDチョッキシュバルゴという結論に至り、本構築が完成した。
【構築コンセプト】
•サイクルの中でカイオーガの水技を通す。
•全ての構築に対して五分以上の戦いをする。
【個体解説】
ボーマンダ@拘りスカーフ
特性:威嚇
性格:控えめ ※ミント使い忘れの為、実際は臆病個体を使用
実数値:170-140(4)-100-178(+252)-100-152(252)
技構成:流星群 暴風 大文字 噛み砕く
◆流星群で216-115ムゲンダイナが確定1発
◆噛み砕くで176-100黒バドレックスが乱数1発(87.5%~)
威嚇要因その1。前期は拘り眼鏡を持たせていたが、前期終盤から増えたムゲンダイナ構築が苦しかった為、拘りスカーフに変更。これにより、ムゲンダイナや根源の波動で削ったザシアンを上から縛れたりと、選出・立ち回りに幅が広がった。
控えめ個体を使用しているつもりが、臆病個体であったと気付いたのがシーズン終了後。臆病の利点としては、追い風下の準速アマージョを抜けることが挙げられるが、微妙な火力不足が目立ったため、控えめ推奨。※レンタルパーティでは控えめ個体に修正済。
カイオーガ@神秘の雫
特性:雨降らし
性格:控えめ
実数値:196(164)-*-110-222(+252)-160-122(92)
技構成:根源の波動 潮吹き 冷凍ビーム 守る
◆176-120黒バドレックスに対して珠ダメ1回+根源の波動で瀕死率87.5%
◇A244ザシアンの+1じゃれつくを乱数2つ切り耐え
◎4振りサンダー抜き
構築の軸。動かした際、相手に最大限負荷をかけるためC特化。持ち物は、守る搭載と火力補強の両立が出来る神秘の雫を持たせている。
カイオーガの弱みとして、根源の波動の命中不安が挙げられるが、一度の技外しが負けに直結することは少なく、周りのポケモンのサポート(詳細は後述)を上手く扱うことにより試行回数を稼ぐことが可能なため、上記弱点はある程度解消できると感じた。
ライチュウ@気合の襷
特性:避雷針
性格:臆病
実数値:136(4)-97-107(252)-110-100-178(+252) ※A妥協個体
◇A182水ウーラオスの水流連打確定耐え
猫騙し要因その1。味方をレジエレキから守ることが1番の役割。レジエレキが選出された試合では、ライチュウを盤面に置きつつレジエレキを早めに処理するか(レジエレキはカイオーガにエレキネットを撃ってくる)、レジエレキ以外を倒してライチュウで詰めるか、状況を鑑み展開を考える。レジエレキが選出されなくとも、猫騙しやエレキネットで最低限の味方のサポートは行える。フェイントはワイドガード対策で採用。
ガオガエン@防塵ゴーグル
特性:威嚇
性格:腕白
実数値:202(252)-136(4)-138(+124)-*-124(108)-83(20)
◎同族意識
威嚇要因その2、猫騙し要因その2。初めはオボンの実を持たせていたが、モロバレル入りに対する選出・立ち回りが窮屈になるのを嫌い、防塵ゴーグルに変更。vsザシアンでは、ガオガエンが居座った状態でザシアンに降臨される状況を作らないよう意識した。
ゴリランダー@バンジの実
特性:グラスメイカー
性格:意地っ張り
実数値:204(228)-165(+36)-111(4)-*-98(60)-128(180)
◇A11n
◆HP3n
◎ミラー意識,準速ウオノラゴン抜き
猫騙し要因その3。相手のゴリランダーに猫騙しを打ちながら潮吹き・根源の波動を撃つ展開を多用するため、ミラーで先に動けることが重要となる。最終日、S125(準速アマージョ抜き)で使用していたが、相手のゴリランダーより遅かった試合が何度かあった為、S128まで引き上げた。
突撃チョッキをシュバルゴに渡したため、混乱実を持たせていたが、アマージョのトリプルアクセルやゴリランダーの蜻蛉返り、ザシアンの巨獣斬といった物理技を被弾する回数が多かったため、この持ち物が活きる場面は多かった。
シュバルゴ@突撃チョッキ
特性:防塵
性格:勇敢
実数値:177(252)-171(+4)-126-*-157(252)-36
技構成:アイアンヘッド メガホーン メタルバースト はたき落とす
◆C177トルネロスの暴風+C202カイオーガの雫潮吹きを確定耐え
構築の最後に入ってきた枠。vsトルネオーガアマージョにおいて、アマージョに対してはメガホーンで確定1発を取ることができ、カイオーガに対してはメタルバーストで大きく削ることが出来る(相手のカイオーガが強化アイテムを持っていれば落とせることもある)。初手トルネオーガと並べてきた場合、再戦でない限り、相手は追い風しながら潮吹きを撃ってくるので、こちらのカイオーガの潮吹き+メタルバーストでカイオーガを処理することが可能。
ゴリランダーと共に、ガオガエンに弱いポケモンであるため、ガオガエンを後出しされる展開を嫌い、出来るだけカイオーガと並べることを意識した。
【構築の要点】
•構築全体でのカイオーガ補助→
高火力全体技で相手に圧力をかけられるカイオーガは、動かす回数が多いほど試合展開を有利に進めることができるポケモンである。そのため、本構築では、カイオーガの行動回数を確保するためのサポート要素を多く組み込んでいる。具体的には、威嚇によるデバフ、猫騙しによる行動拒否、エレキネットによるS操作、グラスフィールドによる回復である。これらを組み合わせることにより、低速であるカイオーガの行動回数を稼ぎ、ダメージレースで優位に立つことが出来る。
•猫騙し持ち3体による盤面操作
本構築には猫騙し持ちが3体いるため、殆どの試合で猫2枚体制の選出が出来る。猫2枚体制は、不利対面でも安全に盤面を整えることができ、安定した試合運びが行いやすい。(裏を返すと、猫騙しが通らない黒バドレックス,アマージョ入りの構築には、不利盤面を作るとリカバリーが効かない。)
また、上記3体いずれも対面操作技を覚えており、グラスフィールド下で猫騙し+対面操作技を上手く扱うことで、疲弊したカイオーガを回復させる動きが非常に強力である。
【戦績】
s21 202×/1929(75位)
s22 2025/2025(11位)
※シュバルゴ投入後の戦績は、30勝12敗。
シリーズ10からダブルバトルを始め、8月・9月と精力的に取り組んできました。ダブルバトルの基本やセオリーが全く分からない状態から、対戦数をこなし、どのような動きが強いか自分で模索していく過程がとても楽しかったです。
質問等あればコメントかTwitterのDMまで。ここまで閲覧ありがとうございました。
s4
クチート@メガ石 意地っ張り
H252 A132 B28 D4 S92
157-156-149-×-116-82
じゃれつく 剣舞 不意打ち 雷p
ボーマンダ@眼鏡 控えめ
H116 B4 C252 D92 S44
185-×-101-178-112-126
流星群 龍の波動 火炎放射 地震
ポリゴン2@輝石 控えめ (ダウンロード)
H252 C252 D4
192-×-110-172-116-80
ヒートロトム@炎z 控えめ
H252 C204 S52
157-×-127-166-127-113
オーバーヒート ボルトチェンジ 10万ボルト 毒毒
テッカグヤ@食べ残し 穏やか
ラスカ 毒毒 守る 宿り木
グライオン@毒毒毒玉 意地っ張り
H212 A116 D180
地震 守る 毒毒 身代わり